Power Automateを使ってみる

Microsoft 365

最近、業務効率化のためにMicrosoftの「Power Automate」を試してみました。プログラミングに関する知識がなくとも( ノーコード・ローコード)でさまざまなワークフローを自動化できるツー
ルとして有名ですが、実際にどれくらい便利なのかを体験してみました。


Power Automateは、Microsoftが提供する自動化ツールで、定型業務の自動化や異なるアプリケーションの連携を簡単に実現できます。 特に、OutlookやExcel、SharePoint、Teamsなどの
Microsoft製品との連携が強力です。 また、クラウドフローやデスクトップフローを利用することで、オンラインとオフライン両方の業務を自動化できます。
実際に試したこと
今回は、以下のフローを作成してみました。
初心者向けの内容となっていますので、知っている項目がありましたら、読み飛ばしてください。


Teamsのチャットで重要なタスクをやりとりすることが多いのですが、やり取りの量が増えていくにつれて、管理が困難になってしまうと思います。
そこで、指定のキーワードを含むメッセージが投稿されたら、自動的にTo-Do タスクを作成するフローを作成しました。
今回は、事前に用意されたテンプレートを利用して、簡単に作成してみます。

1.Microsoft 365 管理センターへアクセスできたら、左上の[…]>[PowerAutomate]を選択します。

2.左ペインから[テンプレート]を選択し、
検索ボックスに”Create a task in Microsoft ToDo when a message starts within the word ToDo”と入力し、出てきたものを選択します。


3.有効な接続になっていることが確認出来たら、[続行]を選択します。

必要に応じて[サインイン]を選択し、接続してください。


4.対象にするTeamsチームとTodoのタスクを選択します。

問題がなければ、[作成]しましょう。


では、作成したフローが実際に使えるか、試してみましょう!


Teamsの該当チーム内で”todo ○○”と入力してみてください。


投稿して少し経つと、workflows のメッセージが付きます。
View Task のリンクを踏むと、 ToDoに飛ばされます。



ToDO を確認したところ、無事にタスクが追加されていました!


Power Automateは、初心者でも簡単に操作できるUIが魅力的でした。 特にテンプレートが豊富で、ゼロから作らなくてもある程度の自動化がすぐにできる点が良かったです。 また、Microsoft製品以外のアプリ(Google Drive、Slack、Trelloなど)とも連携できるため、汎用性が高いと感じました。
一方で、複雑な処理を実装しようとすると、条件分岐や変数の使い方に少し慣れが必要だと思いました。


Power Automateを使うことで、単純作業を削減し、より重要な業務に集中できる環境を整えることができました。 今後は、もっと高度なフローを作成し、業務のさらなる効率化を目指したいと思
います。
もしPower Automateを使ったことがない方は、ぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました